認定こども園 取手幼稚園
茨城県取手市にある認定こども園 取手幼稚園の公式ホームページ
茨城県取手市にある認定こども園 取手幼稚園の公式ホームページ

アーカイブ: 2025.04

4月の「園だより」から  2025.04.09掲載

この取手幼稚園では「生きる力」ということを大切にしています。「生きる力」って何でしょう。それは自分で考えて、判断して、どんなふうに歩むのが一番いいか、見つけ出していく力ではないでしょうか。そして、その見つけた「歩き方」を歩く際に諦めないでいられる気持ちの強さではないでしょうか。それは自分を信じる力です。それと、もう一つ忘れていけないのは、ほかの人と「つながる力」ではないでしょうか。それは私たちおとなが言う「人間関係」の中を「信頼」と「感謝」をもって生きていくことですけれど、これも、「しっかりした自分」がないとできないことです。それと「優しさ」も必要です。
「生きる力」と「つながる力」—どっちも一生モノですが、これらが育まれるには幼児期をどう過ごしたかが決定的だといわれています。わたしたちはそれをいつも心に留めながら、皆さまの大切なお子様と向き合って歩んでまいります。

《園長 小林祥人》

テサロニケの信徒への手紙Ⅰ5章16節
いつも喜んでいなさい

3月の「園だより」から  2025.03.04掲載

幼稚園にとって「とうとう」3月がやってきました。そう、お別れの月です。毎日あたりまえのように一緒に過ごしてきたお友達とお別れをしてそれぞれに新しい旅立ちの時です。私は一人の大人として、子どもたちの未来を心配しています。環境のこと、戦争のこと、命のこと。小学校へ進学する子どもたちへ残念ながら「楽しいことばかりだよ」とは言ってあげられないのです。子ども達は今まで以上に困難な時代を生きていくのかもしれません。そして生きていれば楽しいことばかりではなく、悲しいことや辛いこと、また理不尽だと思うことなどをも経験していくのでしょう。その時をしっかりと生き抜いてくれれば後でその意味が見出せるはずです。そのために大切なのが幼稚園での出会いと経験だったと私は思っています。そして今、みんなで「いいお別れ」ができるように最後の時を過ごします。「出会えてよかったね」「きみのこと、いつも大切に思っているよ」「また会おうね」と、お別れしましょうね。

《園長 小林路津子》

ヨハネの手紙Ⅰ 4章7節
愛する人たち、互いに愛し合いましょう。

2月の「園だより」から  2025.02.04掲載

この時期になると、もう2月かあ、という気持ちになります。年長ばら組さんは卒園へ、それ以外のお友だちは進級へと近づいていく中、より一層一日を大切に過ごしたいという気持ちが強くなります。私のような年齢になって我が子の子育てを振り返った時「あっという間だった」という気がします。我が子達はいつの間にか大人になってしまって、幼いころにもっとゆったりと時間を過ごすことが出来ればよかったな、と今になって思うことです。今、幼稚園の子どもたちと過ごす中で、子どもたちから教わることがどれほどあることでしょう。卒園まで指折り数える時期になりました。お別れって寂しいけれど大切な経験です。出会いがあってお別れがあります。今月の保育のねらいは「みんなだいすき」。3学期になって幼児組さんのみんなが歌っている賛美歌に「きみが好きだよ ともだちだよ」という歌詞が出てきます。好きって言ってもらえたら嬉しいね、を伝えながら「いいお別れ」ができるよう過ごしていきます。

《園長 小林路津子》

ペトロの手紙Ⅰ 4章10節
あなたがたは、それぞれ賜物を授かっているのです。



茨城県取手市にある認定こども園 取手幼稚園の公式ホームページ